お役立ち情報

初心者でもわかる!DXツールとは?選び方と導入のステップ【2025年版】

001_初心者でもわかる!DXツールとは?選び方と導入のステップ

 

「DXツールってたくさんあるけど、どれを選べばいいの?」
そんな悩みを抱える企業担当者は少なくありません。

 

この記事では、DXツールを導入する際の選定ポイントと、業務別・目的別におすすめのツールを紹介します。

初めてDXに取り組む方でもわかりやすく解説しますので、導入に失敗しないための参考にしてください。

筆者
佐治秀保(Hideyasu Saji)

株式会社ビジネスのかんさつ / ATERENA CREATES 代表

戦略コンサルタント(DX・マーケ・人材育成)・中小企業診断士
広告クリエイター・ディレクター

プロフィール詳細(ビジネスのかんさつWEB)

 

DXツール選びに迷ったら。「DXセンテイ」

DXセンテイ - DXツール選びのミカタ。

 

「DXセンテイ」は、数あるDXツールからの選定・導入を、中立な立場で調査・ベンダー商談・見積取得・比較検討等にてサポートするDX選定・導入支援サービスです。

DXツールのAI診断やご相談も無料ですのでぜひご相談ください。

 

 
 

DXツールとは?|まずは“DX”の意味から整理しよう

最近よく耳にする「DX(デジタルトランスフォーメーション)」。
一言でいえば、デジタルの力を使って業務やビジネスモデルを根本から変革することを指します。

そもそもDXとは?

DXとは「Digital Transformation(デジタルトランスフォーメーション)」の略で、経済産業省は次のように定義しています。

「企業がデータやデジタル技術を活用して、製品やサービス、ビジネスモデルを変革し、競争上の優位性を確立すること」

つまり、単に紙を電子化する・システムを入れるという“デジタル化”とは異なり、組織のあり方や業務フローそのものを変えていく取り組みです。

このDXを推進するために使うのが「DXツール」です。

DXツールとは?|目的別にわかる分類と役割

DXツールとは、業務の効率化・可視化・自動化を実現するデジタルツールの総称です。業務の種類や課題によって選ぶべきツールは異なります。

DXツールの代表的なカテゴリ

カテゴリ 主なツール例 用途
業務効率化系 kintone、Notion、Google Workspace 書類共有、ワークフロー管理
バックオフィス系 マネーフォワード、freee、SmartHR 会計・労務・人事管理
営業・マーケ支援 Salesforce、HubSpot、Sansan CRM、名刺管理、MA
現場作業支援 Conne、動画マニュアル 作業標準化、教育、報告管理

ツール導入の主な目的

  • 手作業を自動化して生産性を高める
  • 業務の属人化を減らし、標準化・再現性を確保する
  • データを可視化し、意思決定を早く正確にする
  • 人材不足を補い、少人数でも回る組織にする

DXツールの選び方|初心者が押さえるべき5つの視点

DXツールは多種多様。安易に導入すると、かえって現場の混乱を招くこともあります。
そこで、選定時に押さえるべき基本ポイントを以下にまとめます。

① 課題を明確にする

まず「何を改善したいのか?」を明確にしましょう。


例)

  • 経費精算に手間がかかっている
  • 新人教育に時間がかかる
  • 業務が属人化してブラックボックス化している

目的が曖昧なままだと、機能が多いだけのツールを選びがちです。

② 利用者のITリテラシーに合っているか

誰が使うのか?も重要な視点です。
現場のパート社員や高齢社員も使うなら、シンプルで直感的なUI/UXが不可欠です。

③ 他のシステムと連携できるか

勤怠管理、会計、チャットツールなど、他ツールとの連携がスムーズかも確認しましょう。
CSV出力しかできない、API連携に制限があるなどのケースは後々不便になります。

④ 費用対効果を検証できるか

ツール導入後の効果測定ができるか?も重要です。
KPIや業務時間の変化を数値で見える化できる機能があると、社内で導入の正当性を説明しやすくなります。

⑤ サポート体制やベンダー信頼性

操作に不慣れなユーザーがいる場合、導入支援やトレーニング体制が整っているかを確認してください。
また、トラブル対応やバージョンアップの頻度もチェックポイントです。

DXツール導入のステップ|失敗しない進め方

「導入しても使われなかった…」というのはDXでよくある失敗パターンです。
そこで、初心者でも実践しやすい導入プロセスの全体像を紹介します。

ステップ1:業務課題の洗い出しと可視化

  • 業務のフローを見える化(現状→理想)
  • 問題点や無駄をリストアップ

ステップ2:ツールの選定と比較

  • 複数ツールを資料請求・トライアル
  • デモ体験や導入事例をチェック
  • 現場担当者にも触れてもらう

ステップ3:小規模導入(PoC)で試す

  • 1部門でテスト運用 → 効果を検証
  • 改善点を明確にする

ステップ4:本格導入と社内教育

  • 全社展開を行う前にマニュアル化
  • トレーニング/動画共有/Q&A体制を整備

ステップ5:定着と改善(PDCA)

  • KPIを定期チェックし、業務改善を継続
  • ユーザーからのフィードバック収集

よくあるDXツール導入の失敗例

「現場がついてこない」

→【対策】導入前から現場を巻き込んだ評価と検証を行う

「機能が多すぎて使いこなせない」

→【対策】最初は使う機能を絞り、段階的に拡張

「結局紙の運用が残っている」

→【対策】運用ルールを見直し、紙から脱却する仕組み化を

まとめ|DXツール導入は「選び方」で決まる!

  • DXツールは業務改善の手段であって、目的ではありません
  • 「課題」→「目的」→「必要機能」の順で選定すれば失敗しにくい
  • 現場を巻き込んだ小規模導入と、運用ルール設計がカギ

DXを成功させるには、ツール選定だけでなく“使われる仕組み”の設計まで考えることが大切です。

DXツール選びに迷ったら?無料診断もご活用ください

数多くのDXツールの中から、自社に合ったものを選ぶのは簡単ではありません。

DXセンテイは、数あるDXツールからの選定・導入を、中立な立場で調査・ベンダー商談・見積取得・比較検討等にてサポートします。

 

DXツールのAI診断やご相談も無料ですのでぜひご相談ください。

 

 

DXセンテイへの
お問い合わせはこちら

TOP » DX基礎知識 » 初心者でもわかる!DXツールとは?選び方と導入のステップ【2025年版】