DXツール選び方ブログ

DX推進でよくある「5つの誤解」とその対策

DX推進でよくある誤解とその対策

 

DX(デジタルトランスフォーメーション)は、企業の成長競争力の維持に欠かせないキーワードとなっています。しかし、実際の現場では多くの誤解がDX推進の妨げになっているのも事実です。

 

本記事では、中小企業から大手企業まで共通して見られるDXに関するよくある誤解とその対策を、わかりやすく解説します。

筆者
佐治秀保(Hideyasu Saji)

株式会社ビジネスのかんさつ / ATERENA CREATES 代表

戦略コンサルタント(DX・マーケ・人材育成)・中小企業診断士
広告クリエイター・ディレクター

プロフィール詳細(ビジネスのかんさつWEB)

 

DXツール選びに迷ったら。「DXセンテイ」

DXセンテイ DXツール選びのミカタ。

「DXセンテイ」は、数あるDXツールからの選定・導入を、中立な立場で調査・ベンダー商談・見積取得・比較検討等にてサポートするDX選定・導入支援サービスです。

 

DXツールのAI診断やご相談も無料ですのでぜひご相談ください。

 

 
 

1. DXとは?本来の意味を再確認

DX(Digital Transformation)とは、デジタル技術を活用してビジネスモデルや業務プロセス、企業文化を変革し、価値創出を加速させることです。

単なるデジタル化(IT化)とは異なり、経営戦略や組織全体の変革を伴うのが特徴です。

2. DX推進でよくある誤解5選

誤解1:DX=ITツールを導入すること

多くの企業が、クラウドサービスや業務効率化アプリを導入すればDXだと誤解しています。
→DXはツール導入だけで完結するものではなく、業務フローや意思決定プロセスの見直しまで含みます。

誤解2:DXは大企業だけがやるもの

「リソースがないからウチには無理」と諦めている中小企業も少なくありません。
→実は中小企業の方が意思決定が速く、小さく始めやすいという利点があります。

誤解3:担当者がITに詳しければうまくいく

DXは情報システム部門だけの仕事ではありません。
→経営層のコミットメントと、全社的な巻き込みが成功の鍵です。

誤解4:紙の削減や業務効率化がゴール

DXの本質は、顧客価値をどう高めるかです。業務効率化は手段でしかありません。
→「新たな価値創造」に目を向ける必要があります。

誤解5:一度ツールを導入すれば終わり

DXは「一度やって終わり」ではなく、継続的な変革のプロセスです。
→導入後の運用改善やデータ活用のフェーズが本番です。

3. 誤解を防ぐための5つの対策

対策1:DXの目的を明確にする

「なぜDXを進めるのか?」を全社員で共有しましょう。目的が明確でないと、導入が目的化してしまいます。

対策2:経営層が旗振り役になる

経営者が自ら旗を振ることで、現場も納得して動きやすくなります。社内文化そのものを変える意識が大切です。

対策3:小さな成功体験から始める

まずは一部署・一業務から取り組み、成功事例を社内で共有することで、全体のDX推進が加速します。

対策4:社外パートナーと連携する

DXコンサルタントDXツール選定の専門家の支援を受けることで、最適なスタートが切れます。

対策5:継続的に見直す仕組みを作る

PDCA(計画→実行→評価→改善)を繰り返すことで、DXは定着し、進化し続けるものになります。

4. まとめ:誤解を正せばDXは怖くない

DXを正しく理解し、誤解を払拭することが、成功への第一歩です。中小企業であっても、小さな一歩から始めていくことで大きな変革が生まれます。

DXツール選びで迷ったら?「DXセンテイ」

DXセンテイ

DXツールは、国内だけで数千種類以上あると言われています。
「自社に最適なツールは何なのか?」を見極めるのは非常に困難です。

 

「DXセンテイ」は、数あるDXツールからの選定・導入を、中立な立場で調査・ベンダー商談・見積取得・比較検討等にてサポートします。

 

お気軽にご相談ください。

 

DXセンテイへの
お問い合わせはこちら

TOP » DX基礎知識 » DX推進でよくある「5つの誤解」とその対策